廃棄処分救出大作戦!!(漢字ばっかり)第一弾アロカシア・フライングスクイードの紹介をします!
アロカシアは数種類育てていますが、今回の品種は始めて育てるので完全手探りになりますが、今までのノウハウをいかして復活させてみせましょう!!
アロカシア・フライングスクイードとは
アロカシア・フライングスクイード(Alocasia ‘Flying Squid’)は、サトイモ科アロカシア属の観葉植物で、非常に個性的かつ珍奇な外観が特徴です。
名前の通りまさに空飛ぶイカって感じで見た目はこの画像のとおりです!!

この禍々しい感じがとってもかわいいですね!!
これは葉の形状好きとしてはそそられる一品となります!
- 葉の形状が独特
- 細長く、途中から折れ曲がったようなフォルムの葉を持ちます。
- 葉や葉柄が細く伸び、まるで逆さになったイカ(スルメイカ)が鉢に刺さっているような姿に見えることから「フライングスクイード(Flying Squid=飛ぶイカ)」と名付けられています。
- 一般的なアロカシアのイメージとは大きく異なり、サトイモ科の植物にすら見えないという声もあります。
- 葉色や質感
- 葉色は赤紫がかったものもあり、独特な雰囲気を醸し出します。
- 流通量が少ない
- 日本国内でも流通量が非常に少なく、珍しい品種として扱われています。
- 栽培環境
- 一年を通して明るい日陰で育てるのが適しています。
- 直射日光は避け、乾燥や過湿に注意しながら管理します。
今回の迷える植物はこちら
参考の画像がとてもかっこよく写っていますが、実際に購入した植物はこんな感じです!!

うーむ葉が2枚しかないので見た目的に売れ残ってしまったのかな
元の画像と比べると一目瞭然の弱りっぷり;;
ちなみに奥の緑の葉っぱは雑草なので関係ないですよ><
わかりにくいですが、赤い枠で囲っている部分が成長点と言いとても重要な部分となるのですが、恐らく死んでいないのでまだ育てれるはず

自生地の環境を調べると湿度高めを好むようなので、植え替え作戦といきます!!
まずは分解して現状を把握!!
それから根っこの状態を確認するために一度ポッドから出します!!

ポットから取り出し、根っこは腐ってる感じはなく問題なさそうなのでさらに土を洗い流し

こんな感じになりました!!
これなら根もしっかりしてそうですし、復活の可能性はだいぶ高そうなので水苔に巻いて植え替えしたいと思います。
植え替え方法とその後の管理

ポットに水苔とマグァンプ(肥料)を入れて

はい!!上手にできました!!あとはリハビリ容器に入れちゃって管理します!!

これはビッグカツが入ってたお菓子の空箱ですがリハビリに最適なんです^^
海苔の入れ物でも代用できますがサイズが大きいものはこちらで対応しています。
あっ!!ちなみにこれは穴を開けずに完璧に密閉してますが、植物に水を目一杯吸収してもらい成長を促す方法になりますので窒息の心配はありませんのでご安心ください^^
今後の管理方法
以上で準備は完了していますのでここからは数日そのまま放置で様子見になりますが、状態はちょこちょこ更新していこうと思っています!!
今後の養生方法としては定期的に活力剤を散布する流れになりますがうちでメインで使っている活力剤はリキダスとHB-101になりますが、どちらもとてもリハビリにも普段の育成にも必須アイテムになりますので、活用することをおすすめします^^

本来希釈して使うタイプが多いですがこちらはそのまま使えますので急いで水やりする際は時短になります!
はい!!宣伝ですが下記サイトにて販売してますので一度チャレンジしていただけたら、植物ライフが充実しますよ^^

今回は以上となります!
ここまでご覧いただきありがとうございました!!
では!!
コメント