この度はビカクシダ・月光爪哇をご購入いただきありがとうございます!!
この記事では、購入後の管理方法や育て方のポイントをわかりやすく解説していきます!
「植物が届いたけど、このあとどうすればいいの??」
「板付にするタイミングはいつ?」
「鉢増しと板付どっちのほうがいいの?」
こうした疑問を持たれる方も多いと思います。
本記事ではこれらの悩みの解決方法に繋がるように、具体的な管理方法を順番にお伝えしていきます!
今回の株は、なかなか園芸店では販売されてないサイズではありますので、初めての方は最初はどうすればいいのか戸惑うかもしれません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
この記事を参考に、安心して管理していただければ幸いです。
ビカクシダが届いた後の初期管理
開封時にはカップに苗と緩衝材としてワタを入れてますので、ワタをきれいに取り除いてください。
なるべく植物へのダメージをあたえないために、ピンセットや爪楊枝を使用することをおすすめします。
次に苗の容器ですが届いたカップでそのまま育てることができます( ´ ▽ ` )ノ
ただ気をつける点としまして、そのまま常湿での管理は苗にとってダメージになりますので重要な湿度キープの方法を2つ紹介します!
1.カップごと密閉して管理
この方法は熱帯植物の養生に必須スキルであると自負している方法です!
やり方は簡単で百均で蓋のできる容器にカップ全体を密閉してします\(^o^)/
密閉に使う容器は半透明より透明のものを選ぶほうが観察もしやすくなりますのでそちらをオススメします!
おもちゃなどをディスプレイにするケースも使いやすいです(^o^)

あと百均でわざわざ買わなくてもめっちゃ実用的で使いやすい容器があります( ー`дー´)キリッ
それが海苔の容器!!

大きさもちょうどよく透明で観察もしやすいです。
そしてこの容器を使うときは、、、
逆向きに使いましょう( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

フタを下向きにすることで株全体に光が行き渡る形になりますので、成長が段違いで変わりますよ!!
見映えを気にしない方には間違いなくオススメの一品とします!
弱った植物の多湿管理にも使えますし一家に一個はあるほうがいいですね!
近所のスーパーにない方はこちらに最安で変えるリンクを貼っておきます\(^o^)/
| \TBSテレビ ラヴィット!で放映されました!!/ 味付け海苔 のり バリバリ職人 おつまみ 海苔 味付き海苔 おつまみ海苔 大森屋 やみつき昆布味 男梅味 30枚入り 価格:398円(税込、送料別) (2025/9/15時点) 楽天で購入 |
海苔の匂いが残らないようにしっかり洗って使いましょう( `・∀・´)ノヨロシク
2.水苔部分のみにラップを巻く
こちらはラップに切れ目を入れて葉だけ常湿、根は多湿状態をキープする方法となります。

先程のやり方と違いスペースを使わない利点があります。
それとカップの下にキリなどで穴を開ける必要があります!
同時に水受けも必要になりますので小さいお皿など用意しましょう。

私がまだ胞子培養を始める前の話ですが極小サイズの苗を購入してこの方法で管理していました\(^o^)/
当初購入後に常湿で管理してたらすぐに葉がしおれてきたので、慌ててこの方法を実践して復活させました!
その時の写真がありましたので掲載しておきます!

この状態に先ほど同様にラップで覆って管理していました。
見映え重視ならこちらの方法で良いかと思いますので、ゆっくり成長を楽しみたい方向けになります( ー`дー´)キリッ
日常の管理方法
続きまして日常の管理方法を紹介します!
- どこに置く?
置き場所は直射日光の当たらない明るい日陰がベストになります。リビングとか仕事の机に置いて合間合間に観察するのもいいのではないでしょうか(^o^)
育成ライトではキツすぎる場合がありますので自然光や室内照明でオッケーです! - 気温は何度がいい?
最低気温は15度以上、最高気温は30度以下
どちらも一時的にオーバーする分には多少問題ありませんが継続してくらうと★になります。 - 水やりのタイミングは?
先ほど密閉状態なら水苔が乾かないように週一程度の水やりでいけます!
霧吹きでやるもよし、水差しでカップに注ぐもよし。
ただし底に水が残り続けるのは良くないので、やりすぎた際は水をしっかりきってください( `・∀・´)ノヨロシク - 肥料や活力剤は?
我が家で1苗ずつスペーシングする際に活力剤を与えてますので、1ヶ月ほどは肥料も活力剤も必要ないです。
環境に慣れてきたら、ハイポネックスなどの液体肥料を規定倍率よりかなり薄めて与えるようにすれば、成長スピードが上がります( ー`дー´)キリッ
肥料はハイポネックス、活力剤はリキダスのコンビは、私が初心者の頃から今に至るまで使えてますのでオススメの商品となります!
園芸店には間違いなく売っていますが買いに行く時間がもったいない方はネットで買っちゃいましょうヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
| ハイポネックス原液 800ml 価格:602円(税込、送料別) (2025/9/15時点) 楽天で購入 |
| 抽選で最大100%ポイントバック ハイポネックス リキダス800ml【取寄商品】 価格:702円(税込、送料別) (2025/9/15時点) 楽天で購入 |
希釈タイプとストレートタイプがありますが調整しやすい希釈タイプのほうが使いやすいです!!
板付けのタイミングは?
ビカクシダの醍醐味である板付け!!
自然界では木に着生している植物ですので、自生地環境に近い育て方をするならこの方法に限ると思います!!
でもどのタイミングで板付けすればいいか?
わたしの基準としては一番いいのは貯水葉が展開してからがベストですね( ー`дー´)キリッ
そこまで大きくなれば根もしっかりしているはずなのでそのタイミングなら板付けしましょう!
では板付けの実践といきたいとこですが、
板付に関する記事はそれだけで1つの記事レベルになりますので次回動画や記事で詳しく解説します( `・∀・´)ノヨロシク
そこまで大きくなる前にしっかり仕上げていきますのでお待ちいただけたら幸いです。
株が大きくなってきた際には鉢増しか板付けか?
これは意見が分かれると思いますが、私は板付け一択しかありません!
再度同じ話になりますが、自生地ではビカクシダは樹木に着生しています。
ですので植木鉢であると本来の育ち方ができていないのではないかと思います。
この写真を見てもらえればなぜ板付けのほうがいいかの判断材料になると思います!


こちらはビカクシダ・ペガサスの板付けした写真になりますが貯水葉は王冠のように葉を展開しています。
2枚目の写真は貯水葉を上から見た画像になります。
本来上から落ちてくる落ち葉や水分を受けやすくしていますのでこの形になっているようであり、植木鉢ではその性質をいかせにくいと思います。
また見映えの話になりますが、板付けのほうがカッコよく飾れると思うのはわたしだけではないはずです( ー`дー´)キリッ
植木鉢ですと地面のスペースを使いますが壁に飾るならその分スペースが空きますので部屋もスッキリしインテリア性も抜群です!!
ゆえに私は板付けを推奨します!!
どうしても鉢増しするならスリットの多く入った鉢に水苔モリモリで吊るして管理することをオススメします!!
まとめ
改めまして今回ビカクシダの購入いただきありがとうございました!
小さい苗から育てることは普通の植物を育てるより大変であることは間違いありません。
でも今回の手順を踏まえればきっとうまくいくと思います!
手のかけた植物ほど愛着のわくものですし、いつか育てた姿を共有できることがあれば生産者としては喜ばしいことであります。
今後は更に大きくなった後の管理方法や板付けの方法を紹介していきますのでよろしくお願いします!
最後までご覧いただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ


コメント