アンスリウムの中でも人気の品種それが
アンスリウム・ベイチー!!
アンスリウムの王様とも呼ばれる巨大観葉植物で、特にその長く波打つ葉が大きな魅力です\(^o^)/
今回はうちで栽培しているアンスリウム・ベイチーが子株をたくさん吹いてる状態になっていますので、株分けの方法を動画と記事に残していきます!!
【アンスリウム・ベイチーって高価なので、株分けで枯れてしまわないか?】
【株分けの季節はいつ?】
【どのくらいのサイズで株分けできるか?】
これらの疑問をこの記事で解決できますのでぜひ最後までご覧いただければと思います((o(´∀`)o))ワクワク
動画はインスタのリール動画に挙げていますので映像で確認したい方はこちらに動画を貼っておきます!!
アンスリウム・ベイチーの株分けは必要!?
うちのアンスリウム・ベイチーの現状はこんな感じです

子株が増えすぎて鉢の中でびっしり根詰まりしています((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
人も狭い部屋でぎゅうぎゅう詰めになるより、ある程度スペースのある部屋のほうがストレスが少ないですよね?
植物にとっても同じことでありスペースが必要であると考えています(^o^)
以上のことを踏まえ株分けはストレスを減らし成長の促進に繋がるので定期的に行う必要があります!
株分けの適した季節
株分けの季節は春から初夏までがベストシーズン!
徐々に気温が上がっていく季節になりますので成長に繋がりやすく一番のおすすめ時期であると思います(^o^)
ただし環境次第では秋以降でも株分けはできると思っています!
わたしは関西に住んでいますが冬の気温は氷点下になることがほぼありません。
冬には8割ほどの観葉植物を室内に取り込んでいますし、部屋の温度は12度以下にならないように設定しています。
この環境であれば株分けで状態を落とすこともなかったので、今回も株分けすることにしました!
アンスリウム・ベイチーの株分けに適したサイズ 基準3選
株分けを考える際の指標としてどのくらいのサイズからいけるか気になる方は多いと思います!
わたしの判断基準ではアンスリウム・ベイチーの株分けに場合はこの3点としてます。
- 葉の枚数が2,3枚以上展開している
- 葉のサイズが10センチ以上になっている
- 親株の成長を阻害している
これら3点が、株分けの判断基準としていて、これで失敗したことは今までで限りなく少なくなっています( ー`дー´)キリッ
1,2番は視覚的にわかりやすいですが、3番の成長の阻害しているはお互いの葉が干渉して傷がついたり、変形してしまう場合が判断基準としています
株分けに必要な道具
- 植木鉢
好みの鉢に植え替えましょう!
今回は黒プラ鉢と透明プラ鉢と水挿し用のビンの3種類使ってます - 培養土
こちらも好みの培養土を使いましょう!
今回は水苔ミックスの培養土と水苔(チリ産)のみの2種類用意しています。 - クラフトナイフ
根の整理にちょいちょい使います 百均で売ってるもので十分!! - 作業用のシート
百均で園芸用のたためるシートがありますので使いやすくて重宝してます! - メネデール
植え替え後の植物へのダメージ治療薬として使います。
株分けや鉢増し子株のスペーシングなど用途は多岐にわたり必要になりますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
ホームセンターにも売ってますが最安はこちらから購入できます!
| \9/4(木)20時開始!エントリーでP10倍&対象500品以上10%OFF!/活力剤 メネデール 100ml メネデール 園芸 ガーデニング 草花 鉢花 観葉植物 さし芽 種まき ビギナー向け 初心者向け 価格:850円(税込、送料無料) (2025/9/4時点) 楽天で購入 |
サイズは株分けの頻度によりますが希釈タイプですので最初は100mlで十分です( `・∀・´)ノヨロシク
アンスリウム・ベイチー株分け手順
- 株を鉢から抜く
株分けの際には必須の手順ですが、あわせて根の動きと改めて株数の確認も行うようにしてください。
- 土落とし
根の整理も兼ねてガッツリ土を落としていってください!
根のとりすぎには注意ですが、絡まりすぎてラチがあかない場合はクラフトナイフで切ってしまいましょう((o(´∀`)o))ワクワク
今回はベラボン(粉砕しているヤシの実)多めの土でしたので根が絡んでいたため、土を落としづらかったの水道で落としきっています(^o^) - 株分け
自分の判断基準としては成長点の数がその鉢の株数であると認識していますので、今回の鉢には4株確認できましたキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こちらも根の絡まりがキツイとなかなか分けれませんのでどうしてもの場合にはクラフトナイフで切ってしまいましょう!
手で引きちぎるよりかは株のダメージを最小限に抑えられると考えています。 - 鉢植え
自分の好みの鉢に植えてきましょう! - 最後に規定量より薄めたメネデールを株元に散布する
株分け後は植物に大ダメージを与えていますので肥料はやらずに、活力剤(メネデール)を使うようにしています。
植物がダメージを受けてるときに肥料の吸収はしにくいと思いますので、ケアの意味も込めて活力剤を規定量よりだいぶ薄めてあげましょう。
以上が株分けの手順になります!
今までの手順を動画で残してますので、こちらから確認してもらうとよりわかりやすくなります( `・∀・´)ノヨロシク
株分け後の管理方法
続きまして株分け完了後の管理方法です!
株分けにより根や株全体にダメージを受けていますので2,3週間は肥料はあげないで水だけで養生しましょう( ー`дー´)キリッ
傷ついてる状態で肥料をやると一気に弱って最悪枯れてしまうこともあります!
私は今まで何度か枯れてしまいましたので、それ以来株分け後の肥料はやっていません。
あと秋に株分けした植物は外管理をやめ、来年の春までは室内管理に移行します!
9月とはいえ、昼間の温度は真夏並みに上がりますのでダメージを受けている植物には死活問題になりますので注意して管理していただければと思います!
室内なら明るい日陰やレースのカーテン越しに置くようにして、直射日光と温度の上がりすぎには注意しましょうm(_ _)m
まとめ
今回は人気植物のアンスリウム・ベイチーの紹介と株分けの方法をお伝えしました!!
高価な植物ほど株分けするのは気が引ける分はありますが、何事も経験することが重要であると感じてます。
株分け後に失敗するのは子株が十分に育っていなくて、枯れてしまうことはありましたが親株まで枯れることはほぼありませんでした。
一回失敗したことにより何が原因であったのか、改めて考えて次に枯らさないように工夫することも園芸の楽しみの一つです。
反対にうまく育てられてそれぞれの株がカッコよく育てられた場合の満足感を味わえるようになったらあなたはも植物の沼にハマっているでしょうヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
最後までご覧いただきありがとうございました!!


コメント