枯れかけたホマロメナ・カモフラージュを救いたい!!

Uncategorized

廃棄植物再生計画 第二弾!!今回はホマロメナ・カモフラージュになります!!

このブログでは売れ残りで廃棄される前に回収し復活する方法を紹介し、気にいる植物があれば販売も行っております\(^o^)/

廃棄される植物はほぼ枯れかけですし、この復活方法を見ていただければ、自宅で枯れかけている植物の復活に繋がると思いますのでぜひ参考にしていただけたらと思いますのでよろしくお願いします!!

ホマロメナ・カモフラージュとは?

ホマロメナ カモフラージュ(Homalomena wallisii ‘Camouflage’)は、サトイモ科ホマロメナ属の観葉植物で、葉に迷彩柄のような独特な模様が入るのが特徴です。新芽は明るい緑色で、成長すると濃い緑色になり、葉のコントラストが楽しめます。葉は大きくて硬く、コンパクトなサイズでも見ごたえがあります((o(´∀`)o))ワクワク

その他の特徴
初心者にも育てやすい丈夫な品種として人気
パルダリウムなど湿度の高い環境にも向いている
株分けや用土の工夫で増やすことも可能

ホマロメナ カモフラージュは、その迷彩柄の葉がインテリアグリーンとしても注目されており、希少性もあって人気が高まっています!

こちらのAI先生の説明のように本来はゴリゴリ🦍の迷彩柄がめっちゃカッコいい品種でありますが、とても悲惨な状態で売られてました☠️

誰が買うんですか?ゴリが買います!!

うむ!今回のはちょっと無理かもしれん!!

メインの親株のダメージはだいぶでかいですがよく見ると手前に2本子株っぽいのが出てますのでうまいこといけば、3株に増やせるかもしれない\(^o^)/

2株目の投稿でいきなり難易度上げてきたけど、とりあえず今の状態を分解してみてチェックしてみます!

本来はこんだけダメージ受けてる株はもうちょい様子見してから、分解するのが正解ですが、うちの室内温度は28度くらいに調整してますので、今までの経験上大丈夫なはず;;

とりあえず根っこの状態は

意外と根はしっかりしてますのでこれならなんとかなるかもしれません!!

今回のホマロメナも湿度高めの自生地環境ですので、水苔に植え替えていきます!!

植え替えとその後の管理

とりあえずもとの土はすべて落とせましたのが、今回はポットに戻さず別容器に移していきます^^

用意したものはこちら↓

穴あけの文明兵器 キリ!!

百均で売っている園芸用途多数の便利グッズ プリン?カップ!! 

同じく百均で売っているこれまた園芸便利グッズ プラコップ!! 

あと水苔を少々

以上のアイテムを使っていざ植え替え!!

まずはプリン?カップに通気用の穴を開けてきます!! 4,5個穴を開けれればオッケーなので次の工程へ

お次は

水をやりすぎたとしても下のコップに水が落ちますので根腐れの心配もなし!!

新芽も結構弱っていますが根がしっかりしているので次の新芽が出る可能性を信じます\(^o^)/

準備はこれで完了ですので、あとは衣装ケースで高湿度を保って定期的にHB101散布で何となるはず⋯

まとめと感想

今回の株は正直復活できる気があまりしません🌚

しかし今までの経験上、植物は葉がグダグダになっていても、根がしっかりしていればそこから巻き返す事は多々ありました(ΦωΦ)フフフ…

それほどに根の状態は植物のバロメーターではあると思いますので、わたしはまず植物を購入してからまずは分解することにしています🐤

もちろん弱っているのに植え替えは悪手であるのも理解はしていますが、復活の兆しの確認と対策がとれますのでその方がリカバリーはしやすいと考えています!!

もしもっと別に良い方法があれば教えていただければと思います\(^o^)/

最後までご覧いただきましてありがとうございました!!

では( ー`дー´)キリッ

コメント

タイトルとURLをコピーしました