ビカクシダの“首折れ”とは!? 原因と対処方法を徹底解説【初心者も安心】

Uncategorized

時間をかけてじっくり育てたビカクシダの大株、ある日突然やってくる“首折れ”により成長点ごとポッキリ取れてしまった経験はありませんか…

そのままほっておいたら徐々に傷んで枯れてしまいますが、実は今回紹介する方法を実践していただけたら復活して再度育てることも可能となっています!!

成長点と同じように心がポッキリ折れかけている方のために今回の話を役立てていけたら幸いです゚(ΦωΦ)フフフ…

それでは今回はその原因と対処方法、予防のコツまでしっかり解説します!

ビカクシダの“首折れ”ってどういう状態!?

言葉より写真で見ていただくほうがわかりやすいので、まずはこちらの画像を見てください

ビカクシダの成長点である部分がごっそり落ちています

植物全般に言えることですが成長点がなくなると枯れる可能性特大となります

つまりほぼ終了ってことになりますので、丹精込めて育てたものが一瞬で消される感覚になります;;

そんな植物家にとって稀にあるトラブルそれが

“首折れ”

ということになります(;´д`)トホホ…

ではなぜそうなるのか、次の章で解説します(^^)

ビカクシダの首折れ 原因 3選

ビカクシダの原因について解説しながら予防法をお伝えします

胞子葉が重い

ビカクシダは大きくなるほど、胞子葉のサイズも大きくなり規格外の大きさになることがよくあります

下に胞子葉が垂れるタイプのビカクシダではあまり影響がない気がしますが、問題は上に胞子葉が上がるタイプのビカクシダです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

角のように伸びる様子はとてもかっこいいのですがそれなりに成長点に負荷がかかるのではないかと思っています

予防法としては肥料をあげすぎずにコンパクトに育てるや胞子葉を剪定することで成長点の負荷を下げられると思います\(^o^)/

貯水葉があまり展開できず、胞子葉のターンばかりになる

成長点を支える貯水葉ですが、何重にも積み重なることで根を張れる範囲を伸ばせますので、結果的に首折れの予防になると考えています\(^o^)/

貯水葉の見た目は子株の際はあまり大きくならず地味な感じもしますが、無くてはならない存在です!

ですが親株になった貯水葉は胞子葉と同等のかっこよさがありますので、ここもビカクシダの魅力であると思ますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

それゆえに胞子葉が連続すると見た目にも嬉しい反面、首折れの可能性も上がるので心配でもあります;;

かといって意図的に貯水葉を出させる術はありませんので、胞子葉が連続して心配であるなら胞子葉の剪定が一番良いのではないかと思います(^^)

落下などによる直接的なダメージ!!

うちで多いパターンがこちらになりますの(;´д`)トホホ…

水やりや移動を行う際、壁にかけるフックがかかりきってなくて落下⋯

予期せぬ事故は園芸あるあるでありますがその代償も大きくなることもあります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

予防方法は気をつけるしかないですし、株数が多くなると一度に何株か持ち歩く際にうっかりということもありますので、横着しないことが重要なのかなと思います;;

では実際に首折れしてしまった際の対処法を次の章で実践を交えて解説します!

ビカクシダの首折れが発生ししまった!! その対処法は!?

我が家で大事に育てていたビカクシダ・風神様⋯

水やり後にいつもようにフックにかけて水を切っていたのですが、強風に煽られたのかちょっと目を離したすきに落下していました;;

散らばる胞子葉を目の当たりにし事態の確認⋯

下葉ならまだならなんとかなると思いましたが、まさかの成長点からポッキリ!!

その時どうしたか

成長点側の対処

まずは冷静に折れた成長点側と本体の確認を行いました

成長点はかなりしっかりしているので多湿環境で復活を試みます

すぐに落葉のようにそのまま捨てるのではなく、植物の成長に賭けてみます

切り口に水をつけるかどうかと迷いましたが、乾燥するよりはいいかと思い少量のメネデールを入れた容器にそっと浸けておきました

根がない状態ですので、葉が多すぎると代謝が悪くなりますので、一番大きい胞子葉を一枚だ残し他の葉は半分くらいに全てカットしました

その後は成長点が埋もれない程度に水苔でグルグルに巻いて倒れないように育苗ポットに入れて

倒れないように針金で固定し

多湿キープの衣装ケースに収納!!

数カ月後に根が出ることを信じとりあえずこのまま放置します゚(ーー゛)

本体側の対処

本体側は完璧成長点がない状態ですが、一応胞子葉が2枚残っているのと貯水葉の裏に恐らく根が大量にあるはず⋯

というのも以前長年育てていた親株の成長点が全く動かなくなったことがあり、そのまま親株は枯れましたが貯水葉の部分から大量に子株が出てきた経験がありました(*´ω`*)

こちら風神様の相方の雷神様ですが写真のとおりたくさんの子株を作ってくれましたので今回の株も同じ様になること願います゚(´~`)

きっと事情は違えど根がしっかりしているなら子株が出てくるはず!!

ですので、こちらも子株での転生することを信じ成長点なしの状態でそのまま栽培を継続します!!

まとめと今後

ビカクシダにおいて首折れは一瞬にして枯れるのと同等のショックですし、その気持ちを落ち着かせ、今後の情報として残して置けるように記事にしました。

以前にも首折れからの復活はできていましたが、写真で残す作業はいっさいしていなかったので、今回はすべて記録に残し、このブログとインスタグラムで公開していきます( ー`дー´)キリッ

ブラウザーをアップデートしてください

成長点の方は復活までに時間がかかりそうですが、本体はそれよりも早く復活の兆しが出そうなので、随時更新していきます( `・∀・´)ノヨロシク

今回は以上となります!!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました